勉強嫌いの人に贈る言葉
勉強嫌いの人に贈る言葉
非常に面白かったエントリです。
是非一読すべし。
らぶぱぱは勉強嫌いじゃなかったですね。
特に数学なんかの、解答への道筋が見えたときのあの爽快感は癖になります。
また、解答への道筋が一本じゃないところ(=色々な解き方がある)というところも数学が好きな大きな要因です。
逆に現代文なんかにおいては小説なんかの主人公の気持ちになって解答していく類は得意でしたが、説明文なんかの問題は苦手でした。友達なんかは「答え書いてあるじゃん。」なんて言ってましたが、私には難しかったのです。
こうやって改めて考えると、答えるまでの過程がいっぱいあるジャンルが好きだったのかなぁ。
答えはどうでもよくて、そこに至るまでを考えることが好きだった人なのかもしれません。
暗記なんかはあんまり好きじゃなかったですしね。
(コツがあったので、それで覚えてました。)
リンク先は例えが面白かったり、なるほどな〜と考えさせられました。
子供達にはどういう教育をしていったらいいんだろうなーなんてぼんやりと考えてはいるのですが、どうしたらいいのかなんて誰にもわかりませんよね…^^;
善悪がわかる素直な子に育ってくれればそれが一番だと思っています。
非常に面白かったエントリです。
是非一読すべし。
らぶぱぱは勉強嫌いじゃなかったですね。
特に数学なんかの、解答への道筋が見えたときのあの爽快感は癖になります。
また、解答への道筋が一本じゃないところ(=色々な解き方がある)というところも数学が好きな大きな要因です。
逆に現代文なんかにおいては小説なんかの主人公の気持ちになって解答していく類は得意でしたが、説明文なんかの問題は苦手でした。友達なんかは「答え書いてあるじゃん。」なんて言ってましたが、私には難しかったのです。
こうやって改めて考えると、答えるまでの過程がいっぱいあるジャンルが好きだったのかなぁ。
答えはどうでもよくて、そこに至るまでを考えることが好きだった人なのかもしれません。
暗記なんかはあんまり好きじゃなかったですしね。
(コツがあったので、それで覚えてました。)
リンク先は例えが面白かったり、なるほどな〜と考えさせられました。
子供達にはどういう教育をしていったらいいんだろうなーなんてぼんやりと考えてはいるのですが、どうしたらいいのかなんて誰にもわかりませんよね…^^;
善悪がわかる素直な子に育ってくれればそれが一番だと思っています。